こんにちはー😃
asagiです。
今日は昨今のネット社会で注意して欲しい事を書きます⚠️

今やYouTubeで色んな情報が動画で手軽に入手出来る時代です。
テレワークも相まってYouTubeやネットから情報を得る機会は格段に増えたのではないでしょうか?
しかし、気軽に情報を得られるようになったという事は気軽に情報を配信出来るようになったという事でも有ります。
一見素晴らしい様で危うい変化と言えます。
確かに私もネット社会にどっぷり浸かっているのでネットで検索は良くします。
でも、えっそれ大丈夫?みたいな情報が多いのが事実です。
例えばYouTubeで料理の動画を見たとしましょう。

『わーこのサムネ美味しそうポチッと』
完全に食いしん坊な私の事なのですが、動画を見ていると調理方法が怪しい動画って多いです。

マグカップをオーブンやレンジに入れる行為、小麦粉にきちんと火を入れない行為など。
料理動画ってどうしても簡単とか時短とかを求めがちで、食中毒大丈夫?な動画が多い気がします。
簡単に出来る料理ってあまり料理が得意じゃない人が利用しがちで、一歩間違えば事故に繋がることも。
電子レンジに入れていいお皿、ダメなお皿って有るけど、動画ではレシピしか教えてくれない。

普段料理をしない人は意識すらした事なくて、お皿が壊れてから気づく。
家庭によって火の強さ、電気の強さが違うからレシピ通りじゃ生焼けだったりするけど腹痛があって初めて気づく。

裾野が広がるのは良い事だけど、食中毒だけは本当に気をつけて欲しいなと思います。
料理動画を見てその料理を作ってみたいと思った初心者の皆さんは、とにかくみんなのコメントだけは目を通す様にしましょう。
阿鼻叫喚だったりするので、何がダメだったのか参考にする事が出来ますのでちょっとだけ失敗する確率を減らす事が出来ます。
そう言えば自分が専門としている仕事関係で、他の方の対応を見る機会が有ります。
あんまりな対応だった為、何故この対応をしたのか聞いたところ、返って来た答えは『ネットに書いてあった事をそのままコピペした』と聞いて卒倒しました。
情報の真偽はわからないけど、取り敢えずこれで解決するっぽいし・・くらいで対応してるんですね。

わからない事をネットで調べるのは良い事ですが、嘘を教えるのは信頼を失う行為です。
わからない事はネットで調べた上で詳しい人に聞いて裏付けをとるのが一番です。
調べてから聞く事で内容を自分の中に落としやすくなるのでおすすめです。
ネットの情報は便利ですが、真偽を見分ける目を養いたいモノですね😭